ハッピー?マンデー

 不肖作者が青山にある環境情報センター(あえて名称は伏せておきます)に勤務していたのは2002年5月下旬からの一年間のことでした。こうした施設は図書館や美術館などと同じで、月曜が定休(休館)に当たるため、然るべき代休制度がないと、ハッピーマンデーの割を食うことになります。しっかり出勤してお役に立てるなら、それはそれでいいんでしょうけど、週休が減ってしまうという感覚はどこか寂しさを覚えたものです。

 改めて、2002年度として見てみると、9月16日(シフト敬老)・23日、10月14日(シフト体育)、11月4日(振替)、12月23日、1月13日(シフト成人)と、月曜祝日は6日ありました。(ゴールデンウィークは除く) あまりハッピーとは言えないかも知れませんね。

画像


二月の巻 おまけ」~祝 × 4 より

(文花)「今週は定休日が祝日だったから、今日は私としては代休です」
(清)「ヨシヨシ、じゃまぁパァッとやるか」
 二月十一日は固定だから致し方ないが、月曜定休の施設はハッピーマンデーで割を食うのが相場。代休を設けるか、それとも定休日を変更するか、どっちにしろ法人として独立した暁には、そうした運営細則も自主的に決めていくことになる。先送りになっていた理事会だが、議題の方はこうした例にあるようにしっかり蓄えられ、追ってくる。ま、今日のところは英気を養っておくのが一番だろう。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

  • PHPで祝日を求める

    Excerpt: PHPを使い、計算によって祝日を求めるプログラムを作る。春分の日、秋分の日、ハッピーマンデーは、年によって祝日の日付が移動する。 Weblog: ぱふぅ家のホームページ racked: 2009-06-13 18:40