不自然な川づくり
今では多少は改善されたでしょうけど、2007年1月9日付 産経新聞の下記記事はちょっとした衝撃でした。「多自然型」の名を借りた工事の上塗り、つまり、自然再生の筈がそれと逆のこと(再生不能?)をしていた!というんですから驚きです。
このことが頭にあったので、「荒川でももしかして?」と思い、何となく調べつつ、小説にも引用した次第です。(実際にはこういうことはないと信じたいところですが...)
「自然再生推進法」については、月刊【ポータル】(2007年5月号)に出ていた「自然再生事業の現状と未来」(→PDF)を参照しました。これを読んで、作者なりに思うところを重ねてみたら、小説文中では何やら議論の応酬に。(^^;
(*2008年3月号には、続報として「“多自然型”から“多自然”へ~」が載っています。)
「十二月の巻」~自然再生論(前編) より
(清)「で、石島さんにお尋ねしたいのは、法的根拠でございます。察するに自然再生推進法ってとこだとは思いますが。」
まだまだ余裕の石島氏は軽く一言、「左様でございます」
(清)「皆さん、ここで『推進法』てのがクセ者な訳です。再生を推進てのはどういうことか。工事の上塗りを推し進めるような名称だったのがそもそもの間違い。自然を生かした川づくりと言いながら、コンクリの廃材を再利用したコンクリでもって、新たに護岸を作っちまったなんて笑えない話もある。廃材利用=環境配慮って勘違いがまかり通って、自然再生が自然再破壊になっちゃった。そんな不自然な例が後を絶たないんだそうです。とにかく新しく何かを造るっていう発想をどうにかしてほしい、ってのがあります。」
ここで課長が挙手、千歳は前方に来るよう勧める。
(湊)「不適切例は重々承知しております。今回の実験は、あくまで多自然型のアプローチです。流域の粗朶(そだ)や石を使って沈床を設け、それ自体が自然の一部になるように配慮しています。ヨシ原、干潟、消波ブロックが一帯となって、多様性を醸成することを目指そうと...」
このことが頭にあったので、「荒川でももしかして?」と思い、何となく調べつつ、小説にも引用した次第です。(実際にはこういうことはないと信じたいところですが...)
「自然再生推進法」については、月刊【ポータル】(2007年5月号)に出ていた「自然再生事業の現状と未来」(→PDF)を参照しました。これを読んで、作者なりに思うところを重ねてみたら、小説文中では何やら議論の応酬に。(^^;
(*2008年3月号には、続報として「“多自然型”から“多自然”へ~」が載っています。)
「十二月の巻」~自然再生論(前編) より
(清)「で、石島さんにお尋ねしたいのは、法的根拠でございます。察するに自然再生推進法ってとこだとは思いますが。」
まだまだ余裕の石島氏は軽く一言、「左様でございます」
(清)「皆さん、ここで『推進法』てのがクセ者な訳です。再生を推進てのはどういうことか。工事の上塗りを推し進めるような名称だったのがそもそもの間違い。自然を生かした川づくりと言いながら、コンクリの廃材を再利用したコンクリでもって、新たに護岸を作っちまったなんて笑えない話もある。廃材利用=環境配慮って勘違いがまかり通って、自然再生が自然再破壊になっちゃった。そんな不自然な例が後を絶たないんだそうです。とにかく新しく何かを造るっていう発想をどうにかしてほしい、ってのがあります。」
ここで課長が挙手、千歳は前方に来るよう勧める。
(湊)「不適切例は重々承知しております。今回の実験は、あくまで多自然型のアプローチです。流域の粗朶(そだ)や石を使って沈床を設け、それ自体が自然の一部になるように配慮しています。ヨシ原、干潟、消波ブロックが一帯となって、多様性を醸成することを目指そうと...」
この記事へのコメント