十一月十一日

 八月八日とは異なり、語呂合わせ記念日が見当たらない十一月十一日ですが、その文字・数字の形状を拝借しての「便乗記念日」は数知れず。 (→参考情報

 煙突、折り紙、きりたんぽ、靴下、下駄、鮭、サッカー、電池、配線器具、ピーナッツ、ポッキー&プリッツ、もやし...(50音順) これ全部、11月11日が記念日(○○の日)です。(歴史的な由来があるのはチーズの日くらい?) 何はともあれ、食品関係でこれだけ出てくる日もそうそうないので、スーパーなどで気を付けているといいことあるかも知れません。(^^)

 そんなき日を活かさない手はないだろう、ということで、小説文中でも借用してみた訳です。



十一月の巻 おまけ」~11.11 より

 「今日はちなみに、細長いものの日。棒状のスナック、もやし、煙突...」
 「ま、1が四つ並べばそう見えなくはないけど、煙突四本ってのもね。あぁ、例のお化け煙突か。でも、煙突の日って何するの?」
 スーパー店内はその○○の日にちなんで、逞しくやっているだろうけど、そういうのは後回し。

<中略>

 「今日って、鮭の日にチーズの日? それで、サーモン増量のクリームソースパスタにチーズたっぷりで召し上がれって?」
 「ホリデーランチセットで1,100円? ハハハ」
 11.11限定メニューのおかげで、ボロが出なくて済んだ。ところで、チーズの日は歴史的由来がありそうだからいいのだが、鮭ってのはまた何で?
 「ホラ、土って十と一でできてるでしょ。それが二つ重なってるから、11.11。圭の字を当て込んだだけだと思う。」
 「そしたら、桂の日、蛙の日も良さそだね」
 「あーら、崖だって畦だって、あとは何たって街でしょ」
 「へへぇ、おそりいりました」
 「ご褒美にちょっと頂戴」
 櫻は鮭の限定メニューをクルクルやっていたが、千歳の皿をちゃっかり隣に置くと、そっちをクルクルやり始めた。八月の時とは若干内容が変わっている。その桜エビの和風パスタに載っているのは、もやし、大葉、メカブ等々。今日はもやしの日だが、あいにく増量にはなっていない。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック