回収スポットの例
単に回収箱が置いてだけでなく、回収された後、「何にどうやって再生されるか」などの情報が出ていると、より説得力も増しますし、協力しようという意識も高まります。(ただし、大量購入→大量持ち込み、というのは考え物。購入量を抑えるのが3Rの基本でしょう。)
「七月の巻 おまけ」~七夕デート より
平面駐車場につながる大きめの出入口に、一大回収スポットはあった。ペットボトルはかなり大きめの函が用意され、食品トレイ、牛乳パックが並ぶ。おまけに「え、自社ブランド(PB)の衣類もOK?」と彼女を唸らせる内容の貼り紙も。店内カウンターへお持ちください、とある。
「こういう回収ルートがあるなら、この間みたいに衣類が漂着することはないと思うけど」
「いや、きっと川で洗濯してたら流されちゃった、て」
「千さん、マイナス1,000点!」
笑いをこらえているようにも見えるが、咳払い一つ、「紙パックとかペットボトルの再生方法は何となくわかるけど、食品トレイがプラスチック素材に戻せるってのは知らなかったなぁ。トレイはトレイで循環させるだけだと思ってた...」 業平の言う通り、再生後の用途がしっかり掲出してある。荒川漂着ゴミもほんの一部ではあるが、ここに届けられ、再製品化されていることがわかりホッとする。が、しかし、である。そもそも捨てられないよう、漂流させないようにするには、の方が先だろう。
「七月の巻 おまけ」~七夕デート より
平面駐車場につながる大きめの出入口に、一大回収スポットはあった。ペットボトルはかなり大きめの函が用意され、食品トレイ、牛乳パックが並ぶ。おまけに「え、自社ブランド(PB)の衣類もOK?」と彼女を唸らせる内容の貼り紙も。店内カウンターへお持ちください、とある。
「こういう回収ルートがあるなら、この間みたいに衣類が漂着することはないと思うけど」
「いや、きっと川で洗濯してたら流されちゃった、て」
「千さん、マイナス1,000点!」
笑いをこらえているようにも見えるが、咳払い一つ、「紙パックとかペットボトルの再生方法は何となくわかるけど、食品トレイがプラスチック素材に戻せるってのは知らなかったなぁ。トレイはトレイで循環させるだけだと思ってた...」 業平の言う通り、再生後の用途がしっかり掲出してある。荒川漂着ゴミもほんの一部ではあるが、ここに届けられ、再製品化されていることがわかりホッとする。が、しかし、である。そもそも捨てられないよう、漂流させないようにするには、の方が先だろう。
この記事へのコメント