荒川駅
京成押上線の八広と四ツ木の間を荒川は流れていきます。荒川の近傍にあったということで、八広駅はかつて荒川駅と称されていました。(1994年に改称) 都内で川の名前がズバリ駅名になっているのは、多摩川(東急)、江戸川(京成)、立会川(京急)、仙川(京王)、矢川(南武線)、秋川(五日市線)の6つ。荒川駅が現存しないのが残念ではありますが、荒川の近くに駅があれば皆、その資格があることになるので、ないならないでいいのかも知れません。
蛇足ながら、下の地図(1976年1月)を見ると、東向島は玉ノ井になってますし、京成上野と日暮里の間には動物園前駅があったりします。隔世の感あり、ですね。
「八月の巻」~C'est la vie. より
「宝木さんて、下の名前は何て読むんですか? 京成線のやひろと同じ?」
「やつひろ、ってんだ。でも、八広なんてよく知ってんね。」
「この間、花火大会の時に久しぶりに乗って荒川を渡ったら、水際とかゴミだらけでした。ちなみに昔は八広駅じゃなくて『荒川』駅だったんですよ。」
てな感じで臆せずやっている。顔と名前を一致させる時、こんなエピソードを交えてだったら、よりしっかり覚えられるというもの。それにしても、八広が荒川だったとはねぇ。
蛇足ながら、下の地図(1976年1月)を見ると、東向島は玉ノ井になってますし、京成上野と日暮里の間には動物園前駅があったりします。隔世の感あり、ですね。
「八月の巻」~C'est la vie. より
「宝木さんて、下の名前は何て読むんですか? 京成線のやひろと同じ?」
「やつひろ、ってんだ。でも、八広なんてよく知ってんね。」
「この間、花火大会の時に久しぶりに乗って荒川を渡ったら、水際とかゴミだらけでした。ちなみに昔は八広駅じゃなくて『荒川』駅だったんですよ。」
てな感じで臆せずやっている。顔と名前を一致させる時、こんなエピソードを交えてだったら、よりしっかり覚えられるというもの。それにしても、八広が荒川だったとはねぇ。
この記事へのコメント