パックテストでCODを測る

 実際に青色に変化することはありませんが、もしかして?ということも... pHやアンモニアのパックテスト(→参考情報では、きれいな青色が出ることがありますが、色の美しさと水の清澄さは相関しません。ここでの青は水にとっては好ましくないのです。

画像


六月の巻 おまけ」~漂着静物画 より

...見慣れない小型の透明チューブに出くわした。「あら、何か青い液体が...」 おそるおそる手にとって、チューブの一端を見てみるとCOD(D)と打ってある。「何かの試薬かなぁ」 時間が経っているので、正しい標本色ではないのだが、その深い青は彼女を大いに惹き付けた。現場経験が一度でもあれば抵抗感がなくなるようで、その辺に落ちていた空の小型ペットボトルにその青チューブを収容する。櫻姉経由で矢ノ倉チーフに聞けばわかるだろう、という手筈である。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

  • いざ、パックテスト!

    Excerpt: パックテストについては「六月の巻」(おまけ)[→参考記事]でも紹介しましたが、今回はその取扱方法について少々。(→参考情報) Weblog: 漂着モノログ(real version) racked: 2008-01-14 15:14